19November
2003
: WednesdayID-1

blog MT2.661導入手順 ver.MacOSX

追記:
意外と検索して来られる方が多いので読み易く修正しました。(2004.1.22)
現在のMovable Typeのバージョンは2.661です。

基本的には、

Milano::Monolog ココ
XREA FAQ[私設応援団] ココ
と同じ手順で大丈夫です。

ロリポップの場合は、

Movable Typeで行こう! ココ
が、詳しくて参考になると思います。

iPod U2

MacOSXにはKung-Logという日本語ローカライズ済みの便利なツールが存在するので、余程の事情が無い限り "UTF-8" を使用しましょう。
※現在はectoというアプリケーションに名前が変わってます。


上記サイトの日本語化手順はWindows視点なのでEXEを解凍してから自動でパッチを当てれませんが、MacOSX付属のターミナルを使えば自動でパッチが当てれます。
まず、MovableType本体と日本語パッチをDLして用意しておきます。

MovableType本体 > MT-2.661-full-libフォルダ
日本語パッチ > mt-ja.2.661フォルダの中のMT.utf8.patch
日本語イメージファイル > mt-ja.2.661フォルダの中のlang-jaフォルダ


STEP1 ターミナルを起動する

ターミナルのある場所は、
起動ディスク > アプリケーション > ユーティリティ
の中にあります。
STEP2 パッチを当てる為にMT-2.661-full-libフォルダに移動させる準備
ターミナルの画面にコマンド入力をします。
Last login: Tue Jan 20 21:39:54 on ttyp1
Welcome to Darwin!
[Macintosh:~] sosu%

ターミナルを立ち上げるとなっていると思います。sosuはユーザー名です。
MacOSに設定してる名前なので人それぞれ違います。
[Macintosh:~] sosu% の後ろに半角でcdと入力して、その後にスペースを入力します。
[Macintosh:~] sosu% cd
とします。
STEP3 MT-2.661-full-libフォルダに移動する
STEP2で移動させるコマンドを入力しているので移動先であるMT-2.661-full-libフォルダをターミナルの画面上にドラッグ&ドロップします。
[Macintosh:~] sosu% cd /Users/sosu/Desktop/MT-2.661-full-lib
という状態になる筈です。ターミナルの画面上でreturnキーを押すとMT-2.661-full-libフォルダに移動出来ます。
[Macintosh:~/Desktop/MT-2.661-full-lib] sosu%
という風になってれば移動完了です。
STEP4 日本語パッチを当てる為の準備
MT-2.661-full-libフォルダの中のmt-ja.2.661フォルダの中に入っているMT.utf8.patchを入れます。
これはデスクトップ上での操作になります。
STEP5 日本語パッチを当てる
ターミナルの画面で先程の、
[Macintosh:~/Desktop/MT-2.661-full-lib] sosu%
となっている後ろにpatch -p1 < MT.utf8.patchをコピー&ペーストします。勿論手打ちで入力しても構いません。
[Macintosh:~/Desktop/MT-2.661-full-lib] sosu% patch -p1 < MT.utf8.patch/span>
としてreturnを押します。
STEP6 パッチが当たった事の確認
STEP5までこなすと、
patching file lib/MT/App/CMS.pm
patching file lib/MT/App/Trackback.pm
patching file lib/MT/ConfigMgr.pm
patching file lib/MT/L10N/ja.pm
patching file lib/MT/Mail.pm
patching file lib/MT/default-templates.pl
patching file lib/MT.pm
patching file mt-check.cgi
patching file styles.css
patching file tmpl/cms/cfg_prefs.tmpl

という風にパッチが完了した事を知らせるログが出ます。この時点で日本語化は完了してますのでターミナルを終了させます。
STEP7 MT管理画面の画像用のファイルを追加
MT管理画面にある画像ファイルが英語のままなので、mt-ja.2.661フォルダの中にあるlang-jaフォルダをMT-2.64-full-libフォルダの中にあるimagesフォルダの中に入れます。


日本語化は完了したので後は上記サイトを参考にして各ファイルを修正します。
mt.cfgはTextEditでは開けないのでmiなど他のテキトエディタを使って下さい。


xフォルダを使うのはpublic_htmlでも自動広告が入らないようにする為です。
公開するのはMovableType本体が生成したファイルなのでMovableType本体は全てxフォルダにアップロードしましょう。
自動広告が入るとMovableTyepの管理画面のレイアウトが崩れるらしいです?


XREA FAQ[私設応援]でstyles.cssのパーミッションが600にしてありますが、これだと読み込めないので604で設定しましょう。
mt.cfg及び、mt-db-pass.cgi600で設定しましょう。

XREAでのパーミッションはグループ0にしてた方がいいみたいです。


あとは上記サイトの手順と同じで問題ないと思います。



  • so-su :
  • 10:48 PM
PingURL :

Comments

カスタマイズ面倒だなぁ…w

so-su : November 19, 2003 11:33 PM (spam度: 0%)

なるほどにゃ〜、XREA-FAQで紹介されてたのか!
カスタマイズがんばっとくれぇー。

kjfive : November 20, 2003 05:37 AM (spam度: 0%)

THANKS A LOT!!!!!!

黒田しおり : February 15, 2004 04:10 AM (spam度: 0%)

You're welcome.

so-su : February 15, 2004 04:32 AM (spam度: 0%)

こちらのパッチ手順方法で、やっとMAC OSXでMovable Typeを設置できました。ただ、初期設定をすべて終わらせた後でサイトを表示すると文字化けが怒ってしまうのです。文字表示を変更しても変化なしで…試しにSafariで表示したところ、こちらはきちんと表示されているのですが、IEですと無理なようです。何が不足しているのか分からないのですが、アドバイスいただけますでしょうか。

mayue : April 26, 2004 12:16 AM (spam度: 0%)

mayueさん、こんばんは。
前もって言っておきますと、ボクは詳しい事はわかりません。

SafariだとUTF-8で見れてるのでパッチ自体は当たってるんだと思います。CSSを見たのですがCSSも問題なさそうでした。
IEは既にMac版の開発を止めているので無視していいと思います。
Win版とMac版で全然見え方も違うので参考にもなりませんから。

mt.cfgの設定はやってますか?
309行目辺りにある「PublishCharset」というのです。
あとはちょっと検討が付きません。

ボクと友達のMT×2を入れた事ありますが、同じ症状になった事はないです。全部XREAでした。

あ、Jcode.pmは入れてますか?XREAだと元から入ってました。
ロリポップのようなので、検索したらこんなのありました。

Movable Typeで行こう!
http://cheebow.sub.jp/docmt/archives/lolipop.htm

他にも独特の必須的な設定があるみたいなので、確認してみて下さい。

これで駄目なら本家で聞いた方がいいと思います。

Milano::Monolog
http://rebecca.ac/milano/mt/archives/000168.html


あやふやな答えですみません。応援してますのでくじけず頑張って下さい!

so-su : April 26, 2004 06:46 PM (spam度: 0%)

so-suさん、回答ありがとうございます。
IEは使用しないほうがいいということになりますか…個人的にSafariをまだ使いこなせていないこともあって、ブラウザだけはまだIEをつかっているのですが。
(試しに仕事先のWindowsで表示してみたところ、文字コードを手動で直せば表示できました)

mt.cfgの設定は、してあります。
Jcodeですが、昨日の段階ではこれを入れ忘れていたので、再度いれてからパッチを動かしてみたのですが、下記のような文が還って来ました。
「patching file lib/MT/App/CMS.pm
Reversed (or previously applied) patch detected! Assume -R? [n]」
これをみるとどうやらパッチがちゃんと動いていないような印象も受けるのですが…。
もし何かわかればまた教えていただきたくおもいます。

mayue : April 26, 2004 07:25 PM (spam度: 0%)

シャーロックで翻訳してみました。
「パッチ・ファイルlib/MT/App/CMS.pm は(または前に適用した) 検出されたパッチを逆転させた! - R を仮定しなさいか。[ n ]」
訳分かりません…w;

うぅーん…とりあえずパッチの当て方としては上にあるとうりで、
ターミナルでパッチを当てた時にSTEP6の文字列が表示されていれば問題ないはずです。

あとは、Jcode.pmも入れてるならmt.cfgの設定じゃないですかね?
Movable Typeで行こう!の「■mt.cfgを修正する」の部分でUmaskの部分も有効にしないと駄目みたいなのですが、それはやってますでしょうか?

直訳を見た感じだと前のファイルが残ってて悪さしてる感じにも取れるので(ありえるのかな?)、一旦サーバー側のMT関連ファイルを全て削除してから新たに入れ直してみるとかどうでしょう?
MySQLもMTのを全部削除。


あとは本気で分かりませんので、本家もしくはロリポップでMTを動かしているMacユーザーを探して聞く方が早いと思います。
力になれなくて本当に申し訳ないです。

so-su : April 26, 2004 09:06 PM (spam度: 0%)

so-suさん、こんばんわ。
サーバーからblogを一旦削除して改めて設置し直したら文字化けなおりました。細かい説明のメールまでいただいたおかげです。
これから少しづつ、カスタマイズまで持っていきたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m

mayue : April 29, 2004 12:15 AM (spam度: 0%)

おめでとうございます。
結局、前のファイルが悪さしてたって事になるんですかね?
まっ、直ってしまえばどうでもいいですね。

カスタマイズ頑張って下さい〜。

so-su : April 29, 2004 05:20 PM (spam度: 0%)

Post a Comment


*

*



コメントをして頂くには、*が必須です。
登録して頂いたメールアドレスは、blog上に表示されませんのでご安心下さい。

名前、アドレスを登録しますか?





タグは使えません。
http:// から始まるアドレスは自動でリンクされます。
「投稿」ボタンで送信した後、稀に送信エラーが起きる場合がありますが、ほとんどの場合が既に投稿済みですので気にしないで下さい。
再度「投稿」すると二重投稿になります。