29November
2003
: SaturdayID-13

CSS カスタマイズ vol.6

スタイルシートを変更して引用やページの見た目を分かり易くする

カスタマイズって程の事じゃありませんが、Stylesheet(CSS)をイジりました。
(blockquoteの効果を反映させるのに手こずりました…。)

追記:結局、二日掛りの大掛かりな物でした。

HyenaではCSSでフォントを丸ゴシックに指定してるのですが、ページ全部がそうなっていてメニューとタイトルの見分けがやや判別しづらい感があったので、普通のフォントにそれぞれ戻しました。環境によっては丸ゴシック自体が表示されないので表示されてない人には関係ありません。

あと、日付けを小さくしてタイトルの背景に色をつけて文字を大きくして分かり易くしました。
それと引用の文字サイズ、背景、枠線を変更して分かり易くしました。
サイドメニューとエントリーに枠線を付けました。

PS2RC

引用を見易くする方法

Stylesheetテンプレートの.body関連の最後に、

.blogbody blockquote {
background-color: #F8F8F8;
border: 1px #003366 solid;
color: #666666;
padding-top: 10px; padding-left: 10px; padding-right: 10px; padding-bottom: 10px;
font-family: "Osaka", "MS Pゴシック", Verdana,arial, sans-serif ;
font-size: small;
width: auto;
}
を付け加えれば<blockquote>引用文</blockquote>で挟んだ部分が上の様になって、非常に見やすくなります。最近の流行りは左の枠線を大きくしてそれ以外は表示させないのみたいですが、ワタクシはこっちの方が見やすいのでこういう感じにしました。


コードのbackgraund-color: #f8f8f8が背景色を指定してるのですが変わりに画像を指定してあげる事も出来ます。

background-image: url(<$MTBlogURL$>画像のある場所.jpg)
これをbackgroundの下に付け加えればOKです。
シームレス(繋ぎめが無い)で表示出来る様な画像が好ましいですが、細かく指定すればその画像を好みの位置に表示させる事も可能です。
この辺は詳しく解説してあるサイトが沢山あるのでそちらを見て下さい。


追記:
blockquoteのみだとページ全体の引用に対して有効、.blog blockquoteとするとblogのみ(エントリー内のみ)の引用に対して有効になります。


枠線を付ける方法

使ってるテンプレートのタイプで付ける場所が違うかもしれませんが基本は同じです。
MTは大きく分けて3つのブロックでページを生成しているのでそのブロックの必用な箇所のStylesheetテンプレートに記述してあげます。
このHyenaでいうと、エントリーを生成している.blogbodyという箇所。
サイドメニューの.sideという箇所にborderを記述して線引きの指定をしてあげます。

.blogbody {
font-family: Verdana, Helvetica,arial, sans-serif,
"ヒラギノ丸ゴ Pro W4","Hiragino Maru Gothic Pro", "MS Pゴシック", "Osaka";
color:#333;
font-size:small;
font-weight:normal;
background:#FFF;
line-height:200%;
border-bottom: 1px dashed #666666;
border-left: 1px dashed #666666;
border-right: 1px dashed #666666;
border-top: 1px dashed #666666;
margin-bottom: 15px;
padding: 10px;
}
こんな感じになってます。
border: 1pxとするとその要素を囲みます。
top,bottom,left,rightで個別に指定出来ますので、線を出したくない時などは個別に指定して上げます。これは前述したblockquoteでも同じ事です。
dashed は点線です。
solid 実戦
dotted ドット
double 二重線
など他にも色々ありますので、調べて試して自分に合うのを探すといいと思います。

margin は要素同士の間隔、MTだとエントリー同士の間隔とかです。
padding は要素の中の余白、MTだとエントリーの中の余白とかです(枠と文章の間の空白)。
line-height は文章の列の間隔になります(上の行とこの行の空白)。



  • so-su :
  • 09:05 PM
PingURL :

Comments

おろ?ならんぞぇ?おかしいなぁ???

so-su : November 29, 2003 09:20 PM (spam度: 0%)

ふぅ手強かった…。ヽ(`Д´)ノ

so-su : November 30, 2003 03:58 AM (spam度: 0%)

あら?Safariで引用効いてないのかな…?

so-su : November 30, 2003 09:32 AM (spam度: 0%)

dotted 多すぎで見にくいです^^

kjfive : November 30, 2003 08:03 PM (spam度: 0%)

dottedはエントリーのタイトルボーダーの上下にしか使ってない訳だが?( ´,_ゝ`)

so-su : November 30, 2003 09:58 PM (spam度: 0%)

んじゃdashedざますね(≡゚∀゚≡)

kjfive : November 30, 2003 10:48 PM (spam度: 0%)
バリューパソコン468×60_お薦めモデル_01

Post a Comment


*

*



コメントをして頂くには、*が必須です。
登録して頂いたメールアドレスは、blog上に表示されませんのでご安心下さい。

名前、アドレスを登録しますか?





タグは使えません。
http:// から始まるアドレスは自動でリンクされます。
「投稿」ボタンで送信した後、稀に送信エラーが起きる場合がありますが、ほとんどの場合が既に投稿済みですので気にしないで下さい。
再度「投稿」すると二重投稿になります。